株式会社Avurio&Amorino
お気軽に
ご相談ください!
078-801-5340
電話番号
公式Line
Menu

冷えている人が血行が良くなると、一時的に熱っぽくなるのはなぜ?

「最近、血行が良くなってきたはずなのに、なんだか熱っぽくて不安…」

そんな声をよく耳にします😌

でもご安心ください。
それは体のバランスが整ってきたサインかもしれません。

今回は、冷えた体が血行改善によって一時的に
“熱っぽく”なる理由
について、「いずみ薬局」からお伝えします。

熱っぽさの正体は、自律神経の反応です

✅ 血流が良くなる=熱が放出されるプロセス

冷えていた体が温まるとき、血行が一気に改善されます。
するとそれまで体内に“閉じ込められていた熱”が
外に向かって放出される
ため、
「熱っぽい」と感じることがあるのです🌡️

この反応は、実は自律神経の働きによるもの
寒暖差や急な体温変化に対応しようと、
交感神経と副交感神経がフル稼働することで、
体温調節が追いつかず
「のぼせ」や「ほてり」などが現れることもあります。

✅ 冷えのぼせに似た反応

実際に多くの方が体験されるこの現象は、「冷えのぼせ」に近いイメージ。
特に、下半身が冷えているままで上半身だけ温まると、
熱が頭にのぼりやすくなる
ため、より一層のぼせ感が強く出ます。

「一時的な熱っぽさ」と「体質改善」の関係

長く続くかどうかは“体質の変化”がカギ

✅ 一時的な熱っぽさは、あくまで体が変わり始めたサイン

体質が整っていない状態では、交感神経が優位になりやすく
「眠れない」「疲れが抜けない」「日中に眠い」などの状態が出やすくなります

血液が冷えている状態では、交感神経が“危機的状況”と判断して、
体内を無駄に活発にしてしまう
のです。
それが“妙に元気”になったように見える場合もありますが、
これは一時的な現象であり、本来の安定とは違うもの

自律神経と女性ホルモン、そして「冷え」

自律神経の司令塔とも言える視床下部は、
卵巣ホルモンの影響を受けやすいため、
女性は特に体温調節が乱れやすい傾向があります。

下半身が冷えていると、血流がアンバランスになりやすく、自律神経の働きが不安定に

「冷えの洗礼」ともいえるこの変化期を越えることで、
体は本来の状態に戻ろうとする力を発揮します

冷暖差の大きい季節や冷房環境では、
「今は自分の体が順応している途中なんだ」と、
焦らずに見守ってあげることが大切です。

体質改善の第一歩は「気づき」から始まります✨

「冷えている人が血行が良くなると、一時的に熱っぽくなる」
——これは病気ではなく、むしろ前進している証拠です。

一時的なほてりや発汗に不安にならず、体の声に耳を傾けてみてください
根本からの体質改善を意識することで、
冷えない・のぼせない体へと近づいていきます

兵庫県神戸市灘区にあるいずみ薬局では、
そんな“変わり目”に寄り添うご相談を日々承っています🌸
もし体の違和感が続いていたり、
「これって普通?」と感じることがあれば、
いつでもお話をお聞かせくださいね。

📩ご相談・お問い合わせはこちらから!

ご不安やご質問がある方は、いずみ薬局までお気軽に😊
今日の体調を“ただの不調”で終わらせず、
体質改善の第一歩にしていきましょう!

unnamed (1).jpg

#冷えている人 #血行が良くなる #熱っぽくなる #神戸市 #兵庫県 #灘区 #いずみ薬局 #自律神経の乱れ #冷え性改善 #冷えのぼせ #血流改善 #体質改善 #交感神経 #副交感神経 #視床下部 #女性ホルモン #のぼせ対策 #体温調節 #健康相談 #大石駅 #水道筋1丁目

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事